忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/03/29 10:41 | Comments(-) | TrackBack(-) |
トラックバックURL:
アニマを集めよう
連休中に私は初めてENMというものを経験したのですが、
その時の話で「次は"アニマ"を持っていこう」という話が出ました。

この「アニマ」を使うと、プロミヴォンの敵(虚ろ)に対して
プレイヤー側が有利となる効果を付与する事が出来るのです。
ボス戦で用意しておくとかなり楽になるそうで、
プロミヴォン攻略の時などは持って行っておきたいアイテムの一つのようです。
私が普段見ている「アニマ」というのは合成の錬金などで使う「アニマ」なのですが、
それとは全く別のものとなります。

予め、どういうアニマがあるのかというのは
ENMでご一緒したリーダーさんからも聞いていました。

材料落とせ〜〜

アニマの材料となるのが「○○○○の一塊」というExRare付きのアイテム。
これは「プロミヴォン」の敵が落とします。
一層目の敵でも落とすので、無理に進めなくても大丈夫です。
また敵の種類もWandererといった小さな敵でも落としますので、
倒す敵もまた無理をしなくても大丈夫!
アニマの材料となる「一塊」は以下の三種類です。

・悩ましき記憶の一塊 → 迷のアニマ(敵のWSを止める)デムで入手しやすい
・恐ろしき記憶の一塊 → 驚のアニマ(敵がひるむ)ホラで入手しやすい
・疾しき記憶の一塊 → 脅のアニマ(敵が逃げ回る)メアで入手しやすい

特に有用そうなのは「悩ましき記憶の一塊」で手に入る「迷のアニマ」でしょうか。
そういえばENM戦の時も、後半になるとボスがかなりWSを使ってきましたから、
これを止められるのは大きいですね。

今では小さい敵でも落とします

では、「アニマ」への変換方法です。
初めてのときは「虚ろなる記憶」という一つのクエストとしてカウントされます。

1.プロマシアミッション第一章で「楼閣の下に」の段階で、
最低一度はプロミヴォンに入った状態にする(クリアしていてもOK)
2.プロミヴォンに入った後、記憶を「封印せずに」、ル・ルデの庭奥の大公私邸にいるHarithと会話
3.「一塊」を入手する(入手してからHarithに話しかけてもOK)
4.「一塊」を2000ギルと共にHarithとトレード
5.「○○のアニマ」(ExRare付)をゲット
6.以降、直接「一塊」を持ってくると、2000ギルでアニマに交換してもらえる

私は鞄の空きが少ないので、これまで何度か一塊をゲットしていたのに
ポイポイ捨ててました。しまったーと思いましたねぇ。

以前はこの大きな敵からしか落とさなかったみたい

ちょうど、このアニマを取りに行った日はなかなかドロップしなくって苦労しました。
そうなってくると上のSSの様な「大きな敵」なら落としやすいんじゃないかなーなんて
攻撃しに行ってみたのですが、なかなか苦戦する割にはまーったくと言っていいほど
落とさなくって、その辺のWandererでポロっと落としたりして・・・。

階層についてはフェローの「虚ろ調査」を兼ねて集めようとしていたので、
二層目をメインにしていたのですが、以前に一塊がドロップした際には、
一層目でもポロポロ落としていましたよ。

「アニマ手に入れるぞー」と意気込む前は、あんなに落としていたんだけどなぁ・・・。
意識した途端全然手に入らないのは、ヴァナディールの不思議の一つですね。

あと、自分でもやらかしちゃったなーと思ったのが、
いつもの癖でプロミヴォンで記憶を封印した状態で、Harithに話しかけてしまった事です。
おかげでしばらく「アニマへの交換をしてもらえない!」と、
一緒に行ったタルフレと共にエリアチェンジしてみたり、
ル・ルデ中のNPCと会話してみたりとウロウロ、オロオロ。
「記憶封印しちゃダメなんじゃない?」と気がついて、急いでプロミヴォンまで飛びました。

こんな時もテレポ大活躍〜♪(←これが言いたかった!?)

無事アニマゲット!
PR

2006/05/15 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-攻略
トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する







トラックバック


<<最近の記事 | HOME | 過去の記事>>

忍者ブログ[PR]


2005-2009 レア@[FF11]-まったり行こうよ!
Copyright © 2002-2009 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
当Weblogに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標,もしくは商標です。