忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/11/22 02:37 | Comments(-) | TrackBack(-) |
トラックバックURL:
フェロー:黒で「竜虎相搏つ」
※本記事はフレの黒魔道士さんによる話がメインとなっています。
私が直接攻略した内容ではありませんが、
今後黒で挑戦される方の参考になれば・・・と、フレが軽くまとめてくれたので、
ここに書き残しておこうと思います。



黒魔道士(サポは白)でフェローの限界突破「竜虎相搏つ」に挑戦したタルフレは、
前日に五連敗を喫してしまっていました。
その時点では、黒で挑戦する事が結構難しそうという事は知らずにいました。
なので、半ば精霊連打で削れるだろうと踏んでいたのです。

「なんかIV系使うよりもガ系のほうがダメージが入っている気がする」
「古代使っても全然ダメージがいかないなぁ」
そんな風にタルフレは言っていました。

改めて挑戦した翌日に、私もレイズ役で付き添っていったのですが、
やはり二度の排出を食らってしまいました。
ただ、この時は前日とは違いタルフレもこの二戦で
いろいろと自分なりの作戦を試していました。
----- 以下、タルフレの話より

一戦目は、戦闘方針を固める為に使った。
前日の経験から精霊があまり入らない印象を受けたので
精霊魔法をⅠ系からIII系まで打っていき、
一番消費MPとダメージのバランスが良かったII系を連打する事に決定。
何がなんでも連続魔までは粘る。
連続魔でも粘れればそのまま、無理そうであれば感知されない位置で
戦闘不能になり連続魔の時間をやり過ごす。
連続魔が切れた頃に自己強化だけをして衰弱回復を待たず
Ⅱ系魔法連打で攻撃再開。
回復はケースバイケースだが基本はケアルではなくドレインで。
バイオIIや精霊弱体は必須。

二戦目は一戦目の戦術でいい所までいけたので同じように。
途中で眠らされてしまって、ストンスキンがかかっていた為に
起きることが出来ず(※手動で切れることを失念していた)、
時間切れになってしまった。

----- 話はここまで。

あとはフェローがどんな技、魔法を使ってくるかという運もあり、
また半ばリレイズ前提の攻略だけど・・・と言いながらも
ようやく光が見えてきたと話してくれました。

こうした経緯を経て挑んだこの日の三戦目、つまり通算八戦目。
ついにタルフレもフェローをギブアップさせる事に成功。

「勝てたぁぁぁぁぁぁ」
「おおおーおめでとおおお」
ずっと緊張のまま何も表示されていなかったパーティ会話のログも、
ようやくその緊張から開放されたようでした。

----- 以下、タルフレの話より

食事はメロンパイ。ジュースはなし。毒薬使用。
精霊弱体三種、バイオII、ポイズンII、スロウをフェローに。
レジられる弱体を入れるなら、HPが減る魔法を唱えていった方がいい気がしたので、
パライズ、ブライン(すぐ切れる)は捨てた。
距離を取る事が多い分、寝てしまうと結構致命的。
なので毒薬を持っていくのが安全。
連続魔で戦闘不能になる際に、タイミングがあえばスリップダメージの魔法が
入れられれば時間をやりすごす間もHPがぐんぐん減ってあとが楽。

----- 話はここまで。

あとで知ったのですが、実はフェローにはダメージキャップのようなものが
設定されていたようなのです。
どおりで一発で大きく削れる精霊魔法や単発のWSは不利な訳です。
WSなどもこれに当てはまるようで、
使うなら多段のWS(ヘキサや夢想など)が良いみたいです。

連敗を続けると誰でも凹んでしまいます。
特にこういったソロで挑むものは、支えとなるのが自分の力だけという事もあり、
自分の中にぐぅーっとためちゃうんですよね。タルフレもそうでした。
その様子を見ていてふとマート戦の時の事を思い出してしまいました。
あの時もそうでしたが、
「勝てる気がしない」と言いながらも、今回もきちんと勝てたのはすごい!
おめでとうございました。また一緒にフェロー上げ行こうね。
PR

2008/06/12 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-フェロー
トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する







トラックバック


<<最近の記事 | HOME | 過去の記事>>

忍者ブログ[PR]


2005-2009 レア@[FF11]-まったり行こうよ!
Copyright © 2002-2009 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
当Weblogに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標,もしくは商標です。