忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/22 12:40 | Comments(-) | TrackBack(-) |
バージョンアップ前夜のこと
今日はフレとお喋りをしていても、明日のバージョンアップの事で盛り上がります。
一様に「またリトライしまくるんだろうなぁ」という事を話しているのが少し笑えます。
「リトライする程、負荷がかかるってのは分かってるんだけどさ」
そんな風に話すフレ。分かってはいても止められないものです。
私は比較的諦めるのは早い方なのですが、それでも何度かリトライしてしまうでしょう。

さて、今日はのんびり釣りをしていました。
ジュノでこれから買いたい装備の合計金額がかなりの額になる事が分かったので、
今後のための金策も兼ねてウィンダスで堀ブナ釣りです。
時々ゴールドカープがかかった時に、スキルが微アップすると嬉しいです。
めったにないのがタマにキズですが。
さらにエサを変えて気分転換にピピラを釣ってみたり。

最終的に、堀ブナを8ダース弱釣る事が出来ました。
さすがに私自身が疲れました。

はたから見ればどんなにのどかに見えても、
魚がかかると画面からは目が離せませんし、
「4」と「6」押しまくって、
さらに、ついついキーを押す指に力が入ってしまう時もあります。

ウィンダスの場合、多分釣り上げが一番難しいのは「ゴールドカープ」になると思いますが、
やはり右に左によく暴れます。
あと少しで釣れそうなのに・・・!って時には、
気合が入りすぎて身体まで傾いてた・・・なんて事は絶対に、絶対に・・・。

ま、まぁ、キーボードなのでさほどでもないですが、
PS2でプレイをしているフレはカーレースのゲーム並みに身体が傾く事があるそうです。
それもまたすごい熱の入りようですね。

それでも機船航路等で伝説魚などの大物を相手に海釣りをする事に比べたら、
暴れ具合は随分おとなしいそうです。
↑フレの受け売りです。大物がかかっただけでビビってリリースする私にはさっぱり・・・。

さて、堀ブナ8ダース弱を当初は競売でさばくつもりでしたが、
太公望クエに挑戦してみてもいいんじゃないかとフレと盛り上がってしまい、
そのままサンドに行ってお兄さんにコンタクトをとりました。
久々に聞いてみたら、既に149尾も渡していた事が判明。
これまで競売に出し切れなかった分や、半端な分をお兄さんに渡していただけなので、
149尾も渡した記憶が全くないのですが、
とりあえず持っていた堀ブナを全て渡すと240尾になりました。

・・・10000尾までまだまだ先なのに、フレに「@9800切ったね!」と言われて、
嬉しそうに「うん!」と返事してしまった自分が悲しいです。

いつかは「太公望」も欲しいと思っているのですが、
とりあえず今はそれより金策でしょう!という声がどこからか聞こえてきます。
一度でいいので「ドカン!」と当ててみたいです。
やっぱりBCでしょうか。←BC既にン連敗中

とりあえずは明日のバージョンアップで一部の高額取引されていたアイテムの
入手方法が変わるらしく「暴落必至」と言っている方々もいるので、
その動向も見守ってみたいと思います。
PR

2005/07/18 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-まったり
ジュノで過ごすひととき
私は日頃、三国にいることが多くてジュノにはほとんど寄り付きません。
ですが、今日は魔法を買いにジュノまでお出かけ。
ついでにレベルの高い装備品は当然ジュノに集中するので、モンクの装備品もチェックです。
とりあえずは私が買う中で、
これまでの最高額になると容易に想像できる柔術着の取引額を見ようと思ったのです。

確か、先月は20万位でした。そして・・・今日見てみると40万。
この柔術着はダボイのNM「Poisonhand Gnadgad」が落とします。
柔術下ばきと合わせて取りに行こうかな・・・と真剣に思わせるこの価格。
ためしに競売で「200000」と入れてみます。
だって、取引履歴の2番目まではまだ20万で取引されていたので。

ま、落ちる訳ないよね。

次、300000と入れてみました。

この額で落とせればラッキーなんですけど、でも30万なくなるかもというドキドキ感。
やはり落札できず。
うーん、これ以上高騰すると嫌なので、
思い切って375000で入れてみました。(中途半端!)

落ちないーーー!

うーん

うーーーーん

400000!えいっ!


「落札できませんでした」

ええええええ?
落札出来なかった事に少し安堵しながらも、
40万でも落札出来なかった事実にガックリと肩を落としつつ、
「バサイレラ」を買いに下層の魔法屋へと向かいました。

倒しに行くにしても相手はオーク・・・ちょっと考えちゃいますね。

2005/07/16 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-まったり
白上げと食事の妄想
今日も元気にログイ〜ン!というのはちょっと違って、
あまり寝付けなかったので、なんとなくログインしてみて、
無性に白のレベル上げがしたくなったので、こっそりと殴りに行って来ました。
片手にハンマーを持ってモンスターを叩く姿は、癒し系など何処吹く風といった感じです。

まずはジャグナーへ向かい、入り口近辺でぺしぺしとおなつよのカブトなどを叩いていました。
その内、他の二人PTが同様に入り口付近を起点にしてレベル上げを開始。
他人事ながら、とても危なっかしい戦闘です。
少し叩いてはエリアチェンジを繰り返す様子を見て、気になってサーチしてみると、
その二人のレベルは16!さすがにジャグナーは厳しい気がします。
しかも狙っているのが羊やカブト、さらにはオーク。
(ちょ・・・ちょっと、そのオーク私から見ても「つよ」だって!)
と思いつつ、横目でチラチラ。
オークだとこちらも巻き込まれる可能性があるので怖いです。
スキル上げかな・・・?とも思ったのですが、
それにしてはギリギリまで頑張ってる所を見ると、やはりレベル上げとしか思えません。

どうしても気になってしまったので、結局私は場所を移動したのですが、
その後も二人が無事か気になってサーチをしてみると、
居場所が変わっていたのでホッと一安心。
二人にしてみればきっと余計なお世話なんでしょうけどね(笑)

2005/07/14 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-まったり
宵闇のラテーヌにて歌う
今日は事情があってノートPCでのログイン。
ややFFをするにはスペック不足な感じがしたので、
一人でこっそりと詩人のスキル上げをしようと思いラテまで走りました。
時々近くを通るウサギや鳥を狩りつつ、ハープを鳴らし、コルネットを吹く私。

そんな事をしていると先日補給クエを一緒にしたフレから/tell。
「何してるの?」と聞かれてスキル上げをしている事を答えると、
赤のLV上げをしているので話し相手になって〜と言ってラテにやってきた模様。
そのままのんびりとお話をしていました。

それぞれのジョブでの動き方や、こんな風に動きたい、
こんな装備着たい、あれをしたい、これをしたい・・・
そんな会話をしながら、ふとフレが言いました。
「クフィム面白かった〜」と。
先日の補給クエの後、他の地域の補給クエを受ける為に、
サンドと各アウトポストの往復をしたそうです。
そのうち夢中になって往復していたら、
ブブリムが使えれば便利だと思って行ったら時間切れになってしまったとか。

マップをよく見てみたら知らない場所が沢山あって、
いつもメインのレベル上げというと「カザム」になるそうですが、
今度は違う所に行ってみたいと楽しそうにお話になっていました。
私も色々な所に行ってみたいです。狩場も変えると気分も変わっていいですしね。

2005/07/11 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-まったり
戦士19、武器スキルをMAXにしよう
なんとなく戦士のレベル&スキル上げに行ってきました。
本当は相方と上げる予定だったけれど、あと1000で上がってしまうので、
先に上げちゃって次はまた回復が出来る赤で一緒に行こうと考えての事です。
前に戦士・戦士で上げた時に、
やはり回復役がいた方が少しは安定感(安心感かも)があるかなぁと感じたので・・・。

とりあえずはシーフ上げのお陰で随分当たる様になったクロスボウとアシッドボルトを持って、
さらにスキル上げ用に、両手剣、片手斧、両手斧、両手鎌、両手槍ぜーーーんぶ詰め込んで、
オルデールへ行ってまいりました。
(片手剣を持って行ってないのは、シーフで片手剣が上がっている為です。)

こうやってみると、戦士は色々な武器が使えてとても器用ですね。
武器に関しては戦士が一番なんでも使えるのかぁ、ふむふむ。その次が暗黒なのかな。
色々な武器が使えるという事は、WSも多彩で楽しいって事ですよね。
モンクな私としては、モンクで三節棍などが使えて、
カンフーっぽい事が出来ると面白いかと思うのですがグラが大変そうかな。

2005/07/07 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-まったり

<<最近の記事 | HOME | 過去の記事>>

忍者ブログ[PR]


2005-2009 レア@[FF11]-まったり行こうよ!
Copyright © 2002-2009 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
当Weblogに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標,もしくは商標です。