×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/15 15:01 |
Comments(-) | TrackBack(-) |
釣りをそこそこ上げている人ならよくご存知かもしれませんが、
ウィンダスに程近い、東サルタバルタの西側に
「テポカリプカ湖(Lake Tepokalipka)」という場所があります。
湖というには池のような大きさの場所なのですが、
簡単に説明すると、
マップの表記上「Lake」を使っている訳ですから(池ならpondだし)、
見た目以上に深さはあるようですね。
ウィンダスに程近い、東サルタバルタの西側に
「テポカリプカ湖(Lake Tepokalipka)」という場所があります。
湖というには池のような大きさの場所なのですが、
簡単に説明すると、
大きさから言って池程度と思っていても、湖・・・周囲を陸で囲まれた場所に水がたまった所で、
規模が大きく、かつ海と繋がっていない場所。
湖面からの深さが5m以上あるところ。
池・・・人工的に作られたもの。沼や湖より小さな水溜り。
水面から5m未満の場所をさす。
参考:Wikipedia「湖」の項、「池」の項
マップの表記上「Lake」を使っている訳ですから(池ならpondだし)、
見た目以上に深さはあるようですね。
PR
ヴァナ・ディールの一日は地球時間のおよそ57分強に相当します。
そのため、気がつくとすぐに朝になり、そして夜になります。
夜のヴァナ・ディールもまた美しいものですが、
その美しさを際立たせる演出の一つが「月」でしょう。
ヴァナ・ディールの曜日は、
火曜日 → 土曜日 → 水曜日・・・以降、風、氷、雷、光、闇と続きます。
この曜日毎に対応する色に月が染まるのも、ご存知の方は多いと思います。
一体どんな色なのでしょうか。
そのため、気がつくとすぐに朝になり、そして夜になります。
夜のヴァナ・ディールもまた美しいものですが、
その美しさを際立たせる演出の一つが「月」でしょう。
ヴァナ・ディールの曜日は、
火曜日 → 土曜日 → 水曜日・・・以降、風、氷、雷、光、闇と続きます。
この曜日毎に対応する色に月が染まるのも、ご存知の方は多いと思います。
一体どんな色なのでしょうか。
ウィンダスのチョコボ厩舎にあって、
サンドリア、バストゥークのチョコボ厩舎にないものなぁんだ?
サンドリア、バストゥークのチョコボ厩舎にないものなぁんだ?
ヴァナで空を見た時にいつも「ヴァナの空ってきれいだなぁ」と思います。
何が美しいかって、やはりその「色」なんだろうなぁと思います。
それは現実のものに近い時もあれば、ちょっとありえないだろうなと思える様な
幻想的な色であったり様々なわけですが。
仮想現実の世界だからこそ出来る表現・・・と言ってしまえば
それまでなのですが、
例えば煌々と太陽が輝く方を正対して、
サングラスもかけずに空を直視する事なんて現実には出来ません。
でもヴァナではそれが出来ます。
太陽もまたヴァナの景色を味わい深くさせているひとつの要因だと思います。
さて、ヴァナの空の描写については、特に美しいなぁと感じるのは
やはりプロマシアエリアだと思います。
何が美しいかって、やはりその「色」なんだろうなぁと思います。
それは現実のものに近い時もあれば、ちょっとありえないだろうなと思える様な
幻想的な色であったり様々なわけですが。
仮想現実の世界だからこそ出来る表現・・・と言ってしまえば
それまでなのですが、
例えば煌々と太陽が輝く方を正対して、
サングラスもかけずに空を直視する事なんて現実には出来ません。
でもヴァナではそれが出来ます。
太陽もまたヴァナの景色を味わい深くさせているひとつの要因だと思います。
さて、ヴァナの空の描写については、特に美しいなぁと感じるのは
やはりプロマシアエリアだと思います。
「あれ?次はどう行ったらいいんだっけ・・・」
そう思った時にすぐに開くと便利なマップ。
気がつかない内に、開く癖がついている人もいるかもしれません。
私自身も苦手な地形ではマップとにらめっこしながら移動したり、
マップマーキングを活用するのも好きなので、
時折自分なりの印をつけたりしながら、マップの隅々まで
見ていくという遊び方をしている事も多いです。
でも一方でマップが存在するが故に、
立ち寄らない場所ってありそうな気がします。
そう思った時にすぐに開くと便利なマップ。
気がつかない内に、開く癖がついている人もいるかもしれません。
私自身も苦手な地形ではマップとにらめっこしながら移動したり、
マップマーキングを活用するのも好きなので、
時折自分なりの印をつけたりしながら、マップの隅々まで
見ていくという遊び方をしている事も多いです。
でも一方でマップが存在するが故に、
立ち寄らない場所ってありそうな気がします。