忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/09 00:03 | Comments(-) | TrackBack(-) |
現住所は機船航路
ここでも書いたのですが、「砂の護符」を手に入れようと
タルフレが機船航路の住人と化しています。

それから何か事あるごとに「海賊いこー」「海賊いっとくぅ?」
口癖の様になってしまったフレ。

ね、ね、海賊いこー!

私はいつも予定が合わなかったりでなかなかご一緒できず。
フレ自身も決して長時間プレイできる環境ではないので、
「張る」と言っても何かをしながら長くて2〜3時間程度の事。
ですが、私自身も「張る」のが苦手で、いつもフラフラしている者にとっては、
フレのように機船航路の住人になるには忍耐力が足りませんでした。
PR

2006/03/27 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-アクティブ!
出ないもんだねぇ・・・
出ないねぇ・・・

海賊の落とす「砂の護符」を手に入れんと、
引越しの荷造りをしながらセルビナ-マウラ間を何往復も重ねていました。
その間、何度も往復する人達の中には、同じ顔ぶれの人が何人もいて、
その人達は骨NMを狙っているようでした。

一往復、二往復・・・まだまだ気分的に余裕があります。

船が出航した時だけ注意を払って、海賊が出るか出ないか判断。
そしてまた荷づくりに取りかかる・・・そんな繰り返しです。

四往復目。
なぜだか分からないのですが、フレも私も今回は出そうな気がすると言いながら
意気揚々を船に乗り込みます。

結果は・・・Sea Horrorが出ました。

2006/02/24 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-アクティブ!
あと少しで色々と・・・
昨日はオズトロヤ城でログアウト。
今日こそはきちんとフェロー上げをしようとログインです。

扉の向こうはちょうど良さそうなヤグでいっぱい

当初の考え通り、扉の向こうには「つよ」のヤグがいて、
まさにフェロー上げにうってつけの好条件です。
扉を抜けてすぐにある小部屋のようなところには二体のヤグがPOPするので、
この二体はリンク上等で狩るつもりで行きます。

小部屋の二体を倒して、その後は階段へと進み、
階段の途中にいるヤグ達を倒して上まで行ったらまた戻る・・・という繰り返しをしていました。
こちらの狩りのテンポは徐々に早くなっていき、
気が付くと再POP待ちに結構時間を取られるようになっていました。

2006/02/20 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-アクティブ!
そして誰も・・・
「次はアイツにいこう!」「本気なのっ?」

タル「とて+コカ発見。カリンたんあと一匹って言ってるからあれ行こ〜」
私「本気?」
ラディール「お話するのはいいのだけれど、敵に不意をつかれないように気をつけなさいね」
カリン「この程度で音を上げるとでも思って?」
タル「釣ってくるねー」

Tabar Beakの攻撃→タルに、85ダメージ。
タルは、Tabar Beakにパライズを唱えた。

タル「先に見つかったー」

2006/02/14 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-アクティブ!
あぁっ!待って〜!
タルフレから誘われて、久々にフェローを呼び出してレベル上げです。

狩場は獣人支配のラングモント峠、
狩り対象はゴブリン、コウモリです。

そろそろこの場所も卒業のような気がしますが、
比較的安全に狩れて、且つ、レベル上げPTがいない所・・・となると、
色々と考えてしまいますねぇ。

ラングモント峠でNPCに開けてもらう門を潜り抜けた所でタルフレが言いました。

フレ「今日はチャームステッキ使わせてね」
ヴァレンティオンのイベントで手に入る「チャームステッキ」は、
パーティーメンバーの一人にリレイズをかける事が出来ます。

私「私リレイズ使えるようになったよ?使用回数減るのにいいの?」
フレ「二本持ってても邪魔だし、一本はとりあえず使い切るー」

リレイズのMP消費はバカになりませんし、それならばお願いしようと
とりあえずはいつもキャンプしているポイントまで向かいました。

2006/02/11 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-アクティブ!

<<最近の記事 | HOME | 過去の記事>>

忍者ブログ[PR]


2005-2009 レア@[FF11]-まったり行こうよ!
Copyright © 2002-2009 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
当Weblogに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標,もしくは商標です。