忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/23 02:55 | Comments(-) | TrackBack(-) |
収穫ってなかなか楽しい
今日は草刈鎌を持ってギデアスに収穫に行って来ました。
最初はLV上げも兼ねて〜なんて考えてLV15の赤で行ったのですが、
刈っている途中でヤグにちょっかい出されそうになったり、
サクサクと刈る事が出来なかったので、
結局普通にヤグを狩って草糸を確保。
一度持ち帰った後はメインに着替えて再度収穫を試みました。

私、収穫は初めて行ないます。
とりあえず狙いは「サルタ綿花」と「マグワート」です。
特にマグワートはUchino鯖でもウィンダスで1個が15000程度する高額商品。
サルタ綿花はスキル上げに使います。
PR

2005/03/22 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-まったり
ウィンダス滞在中
ウィンダスってなんだか国全体が長閑な感じでいいですね。
私はサンド国民なのでやはりサンドが好きですが、
ウィンのこののほほ〜んとした感じも好きです。
タルタルの故郷という事もあって、すべての視点が低いので、
開放感が生まれるんでしょうね。
実際の部屋のインテリアなどにも共通する効果ですね。

さて、ウィンダスと言えば、
毎日のように遅くまで相方と話をしていた思い出があります。
気がつくと朝だったってことも・・・!

何をするともなく、
FFの話はもちろんの事、仕事の話や、家族の話、恋愛の話、
単なるバカ話などなど・・・これでもかって位喋っていました。

2005/03/21 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-まったり
山串もまだまだ負けません
ふと、自分のアイテムのスタックに、いつも持参の「ミスラ風山の幸串焼き」(通称:山串)の
残り本数が少ない事を思い出しおもむろにログイン。

時間があれば結構調理していたと思ったのですが、
よく考えてみると、アップルパイ+1を狙ってサンドのコンクエ1位の間は、
ヒマがあればアップルパイを作っていたなぁ・・・と。
結局15Dものアップルパイのどれ一つも+1になる事はなかったわけですが・・・。
さすがにパイ+1は要求されるレベルが高く、なかなか出来ません。
これまでたった1度出来たきりです><

最近はすっかりスシブームですが、山串もまだまだ捨てたものではありませんからね。
いえ、決して私が「活魚活性」なんて持っていないから負け惜しみを言ってるんじゃないですよ?
スキル60で止まってるから言ってるんじゃ・・・。

要は使いどころって事ですよねっ!

2005/03/08 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-まったり
ファションチェック
ミッションランクが4になったところで、次のミッションを
受けるまでには少しランクポイントを稼がなければなりません。
そこで、低レベルのジョブを利用して、
久々にオーキシュアクスを取りにいくか・・・という事になりました。

本格的にLV上げする時間もなかったので、
共にLV10のジョブに着替えます。
私は詩人・・・そして相方は・・・

2005/03/03 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-まったり
合成やら金策やら
「大航海時代オンライン」のプレオープンが始まりましたね。
これとぶつけるようにFFも大規模なアップデートがありますが、
こういう大人の事情ってなんだか分かりやすいですよね。

今日はジュノからサンドへ移動。その足でゲルスパへ。
いつもは「あら、またアナタなの?」って感じで、
木こり集団がいるのですが、珍しく誰もいません。

やった〜、伐採し放題だ〜♪

いつもはもうキーボードを連打しながら走り回らなければならないゲルスパも、
今日は余裕を持って木こりポイントをタゲって伐採マクロ発動。
いやぁー、人が伐採してる後ろにピッタリ張り付かれるいつもの事を思うと、
なんて気持ちが楽になんでしょう♪

おまけに伐採二本目でエルム原木をゲット!
これで十分元が取れます。
もう一本位取れれば言う事無しなのになーと思いつつチャレンジ伐採。

2005/02/23 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | [FFXI]-まったり

<<最近の記事 | HOME | 過去の記事>>

忍者ブログ[PR]


2005-2009 レア@[FF11]-まったり行こうよ!
Copyright © 2002-2009 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
当Weblogに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標,もしくは商標です。